ようやくJR東日本が全面禁煙
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ずいぶん前に↓の記事を見て、へぇ、そういうものかねぇ、と思ったことがあった。
最近Rails環境でコードを書く機会が多いんだけど、似たように思うことがたまにある。もちろん、別にRailsに詳しいわけでもRubyに詳しいわけでも全然無いんだけど、まあ、単純なWebアプリケーションを優れたフレームワークの元でコーディングする場合、それは殆どルーティンワーク的なことに思う。
ってか、Railsでコード書いていると、自分で考える余地がないんだよね。フォームの送信の仕方、受け方、コントローラ、アクション、IDの付け方、銘々規則。
まさに言葉通り
いかに速くコードを入力するかという、打鍵力と集中力の問題になってくる。息を止めるようにして、ただコードを書き続ける。スポーツのようだ。
という感じ。ってか、殆ど集中力。
僕はviを使っているけど、viが自動で入力補完をしてくれる。そうすと、もう、ばばばばばばーみたいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
有名なのかな?知らなかった。
なんかもっとこの地名を利用して町おこしをすればいいのに。
新幹線公民館があるくらいだし、
新幹線病院で生まれる→新幹線幼稚園→新幹線小学校(新幹線公園で遊ぶ)→新幹線中学校(新幹線運動場で部活)→新幹線高校(新幹線映画館でデート)→新幹線大学(新幹線商店でバイト)→JR東海入社
とか、そういう経歴面白そう!
まあ、JR東海以外は実在しないわけだが。
参考。
新幹線 - Wikipedia
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前までは障害なんて起きないサービスなのかねぇ、とかと思ったりもしたけれども、最近多いですね、Googleの障害。
で、まあ、障害起きるのはしょうがないと思いますけど、こうも多くなってくるとちゃんと告知して欲しいなと思います。
例えば、前に検索結果で「不適切なサイト」問題が発生したときも、Googleトップにその報告や情報は一行も表示されていなかった。
んで、今現在はGmailにログインできない問題が発生しているけれども、Gmailのトップページに行ってもそんな情報は微塵もない。
んで、じゃあ、Googleは何処でそれを告知しているかというと、Google Japan Blogだ。
前までは単なるITオタク向けのスタッフブログかと思っていたんだけれども、最近はどうも違うみたいで結構クリティカルな情報が告知されている。
Gmailにログインできないとかって、超困る人いると思うけど、そういう告知もここでサラリと行われている。
だから、まあ、Googleを使っている人はこのブログはもうちゃんとチェックしないといけない部分なんだろうけど、でも、このブログへのリンクというか、導線って凄く細い。
とか
とかに行っても、どうやってこのブログにたどり着くかわからない。
●まとめ
・障害が発生したらサービスページで告知をしたほうがいいんじゃないでしょうか
・ブログが重要な告知媒体になっているのだから、適切な導線を用意したほうがいいんじゃないでしょうか
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ミルクゼリーってば目茶苦茶簡単にできる上にコストも安くて、美味しくて大好きなんですが、まあ、普通ですよね。
で、普通な印象なんですが、とある漫画を読んでいたらミルクゼリーに黒蜜を書けるというお話を見かけました。
へぇ、、、黒蜜!
と思って、早速試してみました。そしたら美味しいのなんの!
んで、黒蜜があうって事は、、と思ってきな粉も書けてみました。
美味しいなぁ。
でも、ミルクゼリーにきな粉と黒蜜をかけるとくず餅の味に・・!
●レシピ
☆材料(大盛りで2人前、普通盛りで3人前かな)
・牛乳600ml
・砂糖大さじ3(入れなくても良いかも?)
・ゼラチンの粉(4〜5g)
☆作り方
1)鍋に牛乳とゼラチンを入れて沸騰させる
2)沸騰して弱火にして2分くらい
3)砂糖を入れてよく溶かす
4)適当な型に入れて冷ます
5)冷蔵庫へ
6)きな粉と黒蜜をかけて食べる
ちなみに、とある漫画って↓です。最近は、これを見ながら料理作ってます。
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
サクラの見所ならば沢山あるけど、梅の見所となると池上梅園がオススメです。
僕は梅の花が好きなので行ってみました。
池上梅園は小倉誠さんっていう超お金持ちの元自宅です。小倉誠は、ネットで検索しても全然ヒットしないので調べようがないですね。
小倉誠さんは石が好きだったらしく、沢山集めていたみたいです。その名残で、庭には石が沢山あります。
当時のままの家が残っています。時間制でレンタルもできるみたいです。ザ・昭和の家、って感じですね。
警備員さんに聞いたら一日に7000人くらいの来場者だそうで、凄い混んでいました。一人100円だから70万ですか。まあ、この季節くらいしかお客さんこなさそうですけどねぇ。
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
浅漬けが好きだったりします。といっても、まあ、人生でそんなに食べているわけじゃないんですけど、去年ふと、余った白菜とかを処理したくて作ってみたら思いの外美味しくて大好きになりました。
なんでなんですかね?白菜とか生で食べる気がしないのに、浅漬けにするとペロリといくらでも食べられちゃいます。
けれども、浅漬けを作る道具が無くて、いつもジップロックとかで作っていたんですけど凄くめんどくさくて、結局浅漬け自体作らなくなっていきました。
んで、よくスーパーとか雑貨屋さんで見かけるこの浅漬鉢が気になって、気になって、欲しいなぁと思っていて、ついに買っちゃいました。
いやぁ、なんか浅漬けとか関係なくおしゃれな感じの作りがたまらないです。
早速白菜を漬け込んでみました。
この商品は大きいタイプと小さいタイプがあるんですが、大きい方がオススメです。大きい方でもそんなに沢山はいるわけじゃないです。
できる分量がちょうど一食分程度ってのも良いです。
鰹節をかけて食べるととても美味しい!
白菜とか蕪とかあまりがちの常備野菜を有効活用できて、とてもオススメです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
実家からステーキ用の牛肉を貰ったので早速焼いて食べた。
美味しい肉みたいなので、レアな焼き加減で作った。
↓のページの通りに作ったら上手にいきました。秒単位の勝負ですね。
ステーキの焼き方(ご家庭でおいしいステーキを焼くには?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お菓子を作っていると、クリームの絞り袋が欲しくなるんですけど、今まで誤魔化し誤魔化しでやりくりしていたんですね。だけど、お菓子作りってやっぱり器具が重要なわけで、ケチっているとイマイチな仕上がりになりがちです。
んで、今週末シュークリームを作ろうって思って、その勢いで買ってみました。約1000円のお買い物です。まあ、それこそ一度買ってしまえば長年使えるものだし!ってことで。
んで、絞り器って2種類あって、袋のタイプと円柱のタイプがあるんですけどやっぱり円柱タイプのやつが良いですよね。注射器みたいで楽しいし。
んで、お菓子失敗談No1のシュークリームなわけですが、
「膨らまなかったらどうしようっ!!」
とオーブンをずっと眺めていました。んで、願いかなって無事綺麗に膨らみました。
ちなみに参考にしたのがこのオールアバウトの記事です。
シュークリームの作り方・レシピ - [洋菓子]All About
この通りに作ったら成功したのでお薦めのレシピです。
ただ、このレシピには不十分なポイントがあって、4つ。
・あら熱を取る・・手で触って温かいなって温度という解釈にした
・卵とバターは冷蔵庫から出しておいて常温に戻しておく
・小麦粉を入れて混ぜるときの時間は90秒程度
・最後に卵を塗るのではなく、水をスプレーでかけた
ちゃんと中身も空洞で良い感じです。ってか、シュー生地ってどうしてこんな風に膨らむんですかね。原料的にはホットケーキと大差ないのに‥。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
会社で夜遅くまで働いていると、晩ご飯をどうするのかってのが深刻な問題だったりします。
例えば夜10時まで働いていた場合、家に帰ると10時半、それからご飯を作ると11時過ぎになってしまいます。外食やお総菜、弁当を買って食べるという手段もありますが、でも、まあ、そんなことしたくないなとも思うわけです。
で、たまーに、夜用の弁当を作ったりもするんですけど、でもやっぱりなんか夜ご飯が朝作った弁当ってのもガッカリ感があるわけです。あと、昼と夜2食分の弁当作るのは困難だし、昼と夜同じものを食べたくないし。
んで、そんな時に「レンジでパスタ」を知ったわけです。
レンジでパスタって商品はその名前の通り、レンジでチンをするだけでパスタの麺が作れるわけです。
「えっ、そんな作り方で美味しいの?ってかちゃんとパスタが茹で上がるわけ?」
とかと思うでしょ?
これが美味しいんですよ。正直なところ、レンジでパスタと鍋で茹でたパスタ、目隠しテストされたら区別つく自信がない。。
つまり、レンジでパスタがあれば、会社の晩ご飯で美味しいパスタが食べられるってわけです。とは言っても、もちろん、パスタだけを食べるわけにはいかないので、ソースも用意しておく必要があります。でもまあ、ソースは別途作っておけばいいし、冷凍しておくってのも手です。
というわけで買ってきましたレンジでパスタ。結構大きいです。ジャストパスタサイズ。
出勤前にパスタを入れておきます。一人前100gです。ちゃんと塩も用意しておきます。塩は小さじ1程度。10g弱。ちなみに、レンジでパスタの説明書に書いていないんですが、塩はちゃんと入れた方が良いですよ。味が違います。
--- (ここから会社@夜の8時頃)----
いよいよ調理開始です。タッパーに水と塩を入れてよく混ぜます。
後はチンをするだけ。完成。茹だってます。今回はミートソースを用意しました。ちなみに、ソースはパスタよりも先にチンしておくのがポイント。麺を茹でてからチンをすると、ソースを温めている間に麺がのびて不味くなってしまいます。
んで、お皿に盛って完成!
会社で電子レンジだけを使って作ったとは思えない仕上がりに!
お腹も大満足の夕ご飯です。
---(以下、余談)---
会社で食べる際にはパスタのみですからボリューミーなミートソースが良いんじゃないかと思います。ソースがキモなわけで気合いを入れて作りました。
まず、セロリとニンジンとタマネギをみじん切りにします。
セージとタイムとローズマリーをひもで結んでブーケガルニを作ります。
牛豚合い挽き肉を用意します。何度も会社で食べたいので、今回は800g用意しました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
鍋って良いですよねってことで、僕も鍋が大好きなので冬場はしょっちゅう食べています。
・・?一人暮らしなのに・・Σ( ̄ロ ̄lll)
いやね、それはやり過ぎだろっ!って思うんだけどねっ、でも3つ必要なんだよ!
ほら、一人暮らしだから一人鍋もやるじゃない?そうすると一人用の土鍋が必要でしょ?
で、友達が遊びに来たりするじゃない?そうすると2人用の土鍋が必要でしょ?
で、友達が沢山遊びに来て、鍋パーティーをしようとかそういうことに鳴るじゃない?そうすると4〜5人用の土鍋が必要でしょ?
ってことで、3つの土鍋が必要なんです!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
しかし、現在の広告収入の実情は厳しい。神崎氏は「CGM系の投稿サイトなどでは、目的の投稿やブックマークだけを読んで帰るユーザーが多く、意外と広告が入らない」と語った。広告主によるトピック形成も企画し、ニッカウヰスキーのトピック「あなたがお酒を飲みたいときはいつですか」にてレスを募集したが、伸びは少なかったという。
結局、賑やかで注目されて書き込み数が多いだけじゃ、無料のCGMサービスってのは儲からないって事なんだね、って改めて思った。
じゃあ、コストはどれくらいかかっているのか。
女性の専任編集部員1名と派遣社員数名が、トピックやレスの全投稿に目を通す
3人月くらいかな?だから、監視コストだけで200万~300万。その他にトラフィックが多いサービスだからサーバー費、SE費もかかっているだろうから、まあ、どれくらいだろうね。SEも最小1人月とかんがえて、合計500万くらい?。まあ、もっとコストはかかっているだろうけど。
で、広告でどれくらい儲けているかって、この次長さんの話し方から見ると、全く儲けていなくてGoogleアドセンスとad.impact広告くらいなんだろうか。
しかし、Adsenseも儲けるつもりがあるんだろうか?という位置に小さくあるだけだから、全然儲かっていなさそう。
月間一億PV * 0.1%(クリック率) * 30円(クリック単価)で300万かぁ。まあ、0.1%もなさそうだけど。
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ろじぱらナイト!!のイベントにあたっての注意動画を観てみないか‐ニコニコ動画(ββ)
アップされてたのでリンクを張ってみる。
ま、こういうイベントでしたとさ。
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(プレーンテキストモードの話です。)
最近、ココログで記事を書く時にリストタグを使うんですよ。<ul></ul>みたいな。
でも、ココログで「改行設定」を「改行を反映させる」にしていると、自動的にbrタグとかpタグが挿入されちゃうじゃないですか。
で、何も考えずにul・liタグを挿入すると↓みたいになっちゃうんですね。
<ul><br />
<li>あいうえお</li><br />
<li>かきくけこ</li><br />
</ul></p>
でも、これじゃ駄目なわけです。ulタグの中にbrタグが入っちゃうから。
で、ulタグの中にbrタグが入って欲しくない、つまり、↓みたいにしたいわけです。
<ul>
<li>あいうえお</li>
<li>かきくけこ</li>
</ul>
で、どうするかというと、ulタグの前後に一行空白を入れて記事を書くと、なぜかbrタグが入りません。
(駄目な例)
ここから直下にulタグを書きます。
(成功例)
一行空白を開けてからulタグを書きます。
一行空白を開けて、次の文章を書き始めます。
テーブルについても同様です。
直下にtableタグを書きます。
あああ | あああ |
あああ | あああ |
一行空白を開けてtableタグを書きます。
あああ | あああ |
あああ | あああ |
一行空白を開けて、次の文章を書き始めます。
ちょっとこの記事をブラウザだけで見ただけだとよくわからないですが、HTMLのソースを見ていただけると、タグの前後に一行空白を開けて記事を書くとul, tableタグの間にbrやpタグが挿入されていないことがわかります。
tableとかulとかを昔から使いたくてでも使えなくて悩んでたんだけど、これって昔からなのかな?常識?そして、ココログの仕様?偶然の挙動?
もしココログに詳しい人がいたら教えて下さい。
同じようなことをMTで解説している人がいた。
Movable Type(MT)でtableタグが使うと改行がたくさん入る解決方法:next global jungle
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふと、
「もんじゃ焼きってひょっとして超簡単に作れるんじゃね?」
とかと思って検索したら、↓のサイトを見つけた。
もんじゃ焼の作り方 - もんじゃ焼マニアックス (浅草もんじゃ焼.com)
結論から言うと、超簡単。5分もかからないです。言葉通り3分クッキングみたいな。
しかも、もんじゃ焼き、超コストが安い。どんくらい安いかというと
なわけですよ。なんで、トータルでも実質無料、もしくは高く見積もっても100円でしょうか。激安。これがお店で食べると700円とか1000円とか取られるわけですよ。もう、そんなことがわかっちゃったら自宅で作るしかないでしょ。
ってことで、早速作ってみました。
まず、ウスターソース。
もんじゃ焼きはウスターソースがキモっぽいのでこだわりたいところです。僕は最近光食品信者なので、ソース系は光食品で統一しています。オンラインパルでも販売しているし、こだわったスーパーなら置いています。
鉄板とかホットプレートがないので、フライパンで作ってます。ちょっと味気ないですね。。
更に味気ないのがこれ。もんじゃ焼きは普通ちっちゃいヘラを使いますが、そんな物は家にないのでスプーンで代用です。
とまあ、こんな感じですが、せっかく自宅で作るので色々チャレンジしてみたいですね。
よくあるパターンだと
とかですかね。
残飯整理がてらアイデアもんじゃが作れそうです。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
新しいMacにImageMagickをmacportsを使ってインストールしようとしたら、謎なエラーでまくりであきらめた。
ということで、macportsを使わないで確実にインストールできる方法。
Installing RMagick on Leopard (without MacPorts or Fink)
一部のライブラリはURLがおかしいけど、なんとかなる。
install_rmagick.sh
#!/bin/sh
wget http://download.savannah.gnu.org/releases/freetype/freetype-2.3.5.tar.gz
tar xzvf freetype-2.3.5.tar.gz
cd freetype-2.3.5
./configure --prefix=/usr/local
make
sudo make install
cd ..
wget http://superb-west.dl.sourceforge.net/sourceforge/libpng/libpng-1.2.22.tar.bz2
tar jxvf libpng-1.2.22.tar.bz2
cd libpng-1.2.22
./configure --prefix=/usr/local
make
sudo make install
cd ..
wget ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/jpegsrc.v6b.tar.gz
tar xzvf jpegsrc.v6b.tar.gz
cd jpeg-6b
ln -s `which glibtool` ./libtool
export MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=10.5
./configure --enable-shared --prefix=/usr/local
make
sudo make install
cd ..
wget ftp://ftp.remotesensing.org/libtiff/tiff-3.8.2.tar.gz
tar xzvf tiff-3.8.2.tar.gz
cd tiff-3.8.2
./configure --prefix=/usr/local
make
sudo make install
cd ..
wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/wvware/libwmf-0.2.8.4.tar.gz
tar xzvf libwmf-0.2.8.4.tar.gz
cd libwmf-0.2.8.4
make clean
./configure
make
sudo make install
cd ..
wget http://www.littlecms.com/lcms-1.17.tar.gz
tar xzvf lcms-1.17.tar.gz
cd lcms-1.17
make clean
./configure
make
sudo make install
cd ..
wget ftp://mirror.cs.wisc.edu/pub/mirrors/ghost/GPL/gs860/ghostscript-8.60.tar.gz
tar zxvf ghostscript-8.60.tar.gz
cd ghostscript-8.60/
./configure --prefix=/usr/local
make
sudo make install
cd ..
wget ftp://mirror.cs.wisc.edu/pub/mirrors/ghost/GPL/current/ghostscript-fonts-std-8.11.tar.gz
tar zxvf ghostscript-fonts-std-8.11.tar.gz
sudo mv fonts /usr/local/share/ghostscript
wget http://imagemagick.site2nd.org/imagemagick/ImageMagick-6.3.5-9.tar.gz
tar xzvf ImageMagick-6.3.5-9.tar.gz
cd ImageMagick-6.3.5
export CPPFLAGS=-I/usr/local/include
export LDFLAGS=-L/usr/local/lib
./configure --prefix=/usr/local --disable-static --with-modules --without-perl --without-magick-plus-plus --with-quantum-depth=8 --with-gs-font-dir=/usr/local/share/ghostscript/fonts
make
sudo make install
cd ..
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
と思って調べたら、似たような事書いている人多いですね。
ささやかだけど記憶に残したいこと: 夜景好き―お台場穴場編
さくらねこのPHOTO散歩: 船と飛行機とやっぱり、、、きりん?
↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント