テレビゲームは子供の教育にいいと思っている / 5歳児ゲーム実況:ルイージマンション3 #1 / 初めてのプレイをかーちゃんと一緒に実況します!
テレビゲームは、少なくとも小学校低学年くらいまでの子供には教育的な視点でいい効果があるのではないかと思っている。
小学校高学年から大学生はデメリットも出てくると思うけど。
何で未就学児にとってテレビゲームが効果が高いと思っているかというと
- 文字を読む、学習する動機になる
- 足し算、通貨の概念などが学べる
- 課題解決の頭の訓練になる
というものだ。
文字を読む、学習する動機になる
これは明確に効果があって、テレビゲームというのは、文字が読めないと楽しめない。
テレビゲームをやりたいために、平仮名、カタカナ、漢字を勉強したいと思うようになるわけだ。
足し算、通貨の概念などが学べる
これも明らかで、テレビゲームは足し算的な計算がよく求められる。
そのほか、お金を集めて、買い物をする、貯める、消費するといったことも求められる。
課題解決の頭の訓練になる
特に任天堂のゲームなんかはそうなんだけれども、細かい謎解き、組み合わせのパズル、観察といったことが繰り返し求められる。
小さな目標達成を繰り返して大きな目標をクリアする。
大きなゴールを達成する、そういったPDCAの繰り返しを求められる。
そんなこんなの訓練を能動的に自らの意思でやるといったことは、ゲーム以外なかなかないかと思う。
そんななか、最近ゲームにもう一つの教育上のメリットを加えられることに気がついた。
それは、ゲーム実況だ。
ゲーム実況をすると上記メリットに追加して
- 説明力
- 音読力
- プレゼンテーション力
なども強化されるのではないかということだ。
ということを踏まえて、我が家ではオンラインゲーム実況を積極的にやっていくことにした。
YouTubeにアップしているので、よかったら観てやってください。そして、チャンネル登録とグッドボタンもよろしくお願いします!
| 固定リンク
コメント