カテゴリー「台所見せます!」の26件の記事

2009.12.12

リンゴの芯抜き機 #27

焼きリンゴを作るためだけにあるような機器。
かといって焼きリンゴをそんなにたくさん作るかと言えばそんなことはなくて、年に1回か2回くらい・・。

んで、コレがないと焼きリンゴが作れないのかというとそんなことはなくて、スプーンでも出来る。

なのに買ってしまったっ・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

意外とそんな機器が多いです・・。

でも、写真で見て貰えば分かるとおり、やっぱり専用の機械だけ会って、キレイにくりぬけますね〜。

↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.11.27

チン!してこんがり魚焼きパック 台所見せます!#26

会社の上司から勧められてプレゼントされた商品なんですけど、これは凄いというか面白いです。

まあ、タイトルの通りなんですけど、電子レンジで魚が焼けるってやつです。
普通は魚って電子レンジとは相性が悪いですよね。なので、かなりビックリ。

でも、確かに魚を電子レンジで焼けると便利です。
焼き魚はとても美味しくて好きなんですが、なんといってもグリルのお掃除が大変。
あの、油ギトギトのグリルを洗うと思うだけで憂鬱になります。

でも、電子レンジだとそんな心配も必要ないです。


こんな感じの紙とセロファンっぽい構成で出来ています。


これに魚を挟むだけ。


チンした様子。


んで、この通り。ちょっとブリが大きすぎたのではみ出ちゃっていますね。


んで味なんですけど、もはや焼き魚とは違うジャンルの料理だなと思いました。
まあ、焼いていないので焼き魚じゃないんですけどねw

なんというか、グリルで焼くよりもジューシーで油っぽいなと思いました。
油っぽいというのは良い意味ですね。
魚の脂は肉の脂と違ってそこまで体に悪くないですし。

つまり、まあ、焼き魚よりもジューシーな油で美味しいと言うことです。
グリルで焼くと油が全部落ちますからね。

が、皮とかには焦げ目がつかないので、皮を食べるのが好きなんですけど、あまりこの場合は食指がわきませんでした。

ということで、コレさえあればグリルが不要になるかと言われると疑問ですが、新しい魚の調理方法の一ジャンルとしてはとても面白いなと思いました。
蒸かすともちょっとちがいますよね。

あと、「こんがり」ではないと思う。どちらかというと、ふっくら、かな。

ところで、これを販売しているのは小林製薬株式会社ってこともあって、薬局とかで売ってます。

問題点としては、値段が高いということでしょうか。
Amazonで4パック入りで300円。つまり1パック70円。
魚1匹焼くのに70円はいくら何でも高いですね。70円だとヘタしたら魚買えちゃいます。さんまとか。

でも、まあ、繰り返しますけど面白いので一度実験がてら遊んでみるのをオススメしますよ。



↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.03.16

ホットプレート(ZOJIRUSHI ホットプレートやきやき EA-BB25-HW) #25 台所見せます!

必要ないよなぁ、さすがに一人暮らしだと大げさだよなぁとかと思っていたんだけど、思わず買っちゃいましたよ、ホットプレート。

なんかねー、お好み焼きとかもんじゃ焼きとか焼き肉とか焼きそばとか、そういうのをホットプレートでやりながら食べたいじゃないですか!(一人暮らしだけど)。

あっ、ほら、たまに友達が来たときとかねっ!

まあ、年に数回しか来ないけど。

んで、いろいろと迷ったんですよ。鉄板が3種類くらい選べるタイプとかあって、たこ焼きも作れる!とか脂肪が下に落ちる!とか。。。

でも、まあ、2時間くらい店頭で迷った末に、一番安くて普通の鉄板しかないタイプを選びました。

理由としては、、

・結局普通のタイプしか使わなそう
・値段が半分くらい(差額で他の商品買った方が幸せだし!)
・設置スペース、箱の大きさが半分以下

の3つです。

特に3番目の設置スペースは重要で、一人暮らしのワンルームにこれ以上ものが置けないという物理的な限界問題があるからです。

そして、いろいろなメーカーのがあったんですが、一番安いのを選びました。小さくて安いの。まあ、安いといってもホットプレートなんて構造は単純で、差なんかないと思いますけどね。どうせ、壊れなそうだし。

んで、気がついたんだけど、これって餃子を焼くときにも便利そう。
今まで餃子をフライパンで焼いていたんですけど、一度にたくさん焼けないんですね。
ホットプレートだと楽ちんな予感。

ということで、また1つ我が家に調理器具が増えました。しかも、今までで一番大きい。。

ああ、どうしよう。。。。


鉄ベラも使えるってのがウリらしくて、付属していました。
小さい小さいといっても、デカイっw


ああ、この温度調整のためのつまみ。懐かしい。ああ、これを見るとホットプレートだなぁって思います。なんでですかね。


んで、このプラグが細長いんですよね。なんで、細長いんだろう。この細長いのがまた、懐かしい。


ところで、買ってみてふと思ったんですけど、実家でホットプレートが活躍していたのって、自分が小学生くらいの時だなぁ。なんか、僕が中学生くらいになる頃には食卓に出てこなかった気がする。

なんだろう。親もブームがあるんだろうけど、なんというか、家族がばらばらになって、みんなで食卓を囲むっていう機会が減るのが原因ですかね。

机の上にホットプレートをのせてみて、なんだか昔を思い出して、懐かしいものを感じてしんみりとしちゃいました。


アマゾンでも安く売ってますよ。


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.19

浅漬鉢 #24 台所見せます!

浅漬けが好きだったりします。といっても、まあ、人生でそんなに食べているわけじゃないんですけど、去年ふと、余った白菜とかを処理したくて作ってみたら思いの外美味しくて大好きになりました。

なんでなんですかね?白菜とか生で食べる気がしないのに、浅漬けにするとペロリといくらでも食べられちゃいます。


けれども、浅漬けを作る道具が無くて、いつもジップロックとかで作っていたんですけど凄くめんどくさくて、結局浅漬け自体作らなくなっていきました。


んで、よくスーパーとか雑貨屋さんで見かけるこの浅漬鉢が気になって、気になって、欲しいなぁと思っていて、ついに買っちゃいました。

浅漬鉢 涼しげなガラスの浅漬け鉢、浅漬けレシピ公開中


いやぁ、なんか浅漬けとか関係なくおしゃれな感じの作りがたまらないです。


早速白菜を漬け込んでみました。
この商品は大きいタイプと小さいタイプがあるんですが、大きい方がオススメです。大きい方でもそんなに沢山はいるわけじゃないです。


できる分量がちょうど一食分程度ってのも良いです。
鰹節をかけて食べるととても美味しい!


白菜とか蕪とかあまりがちの常備野菜を有効活用できて、とてもオススメです。


投票です↓


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.02.15

クリーム絞り器 #23 台所見せます!

お菓子を作っていると、クリームの絞り袋が欲しくなるんですけど、今まで誤魔化し誤魔化しでやりくりしていたんですね。だけど、お菓子作りってやっぱり器具が重要なわけで、ケチっているとイマイチな仕上がりになりがちです。


んで、今週末シュークリームを作ろうって思って、その勢いで買ってみました。約1000円のお買い物です。まあ、それこそ一度買ってしまえば長年使えるものだし!ってことで。


んで、絞り器って2種類あって、袋のタイプと円柱のタイプがあるんですけどやっぱり円柱タイプのやつが良いですよね。注射器みたいで楽しいし。

んで、お菓子失敗談No1のシュークリームなわけですが、

「膨らまなかったらどうしようっ!!」

とオーブンをずっと眺めていました。んで、願いかなって無事綺麗に膨らみました。


ちなみに参考にしたのがこのオールアバウトの記事です。
シュークリームの作り方・レシピ - [洋菓子]All About
この通りに作ったら成功したのでお薦めのレシピです。
ただ、このレシピには不十分なポイントがあって、4つ。
・あら熱を取る・・手で触って温かいなって温度という解釈にした
・卵とバターは冷蔵庫から出しておいて常温に戻しておく
・小麦粉を入れて混ぜるときの時間は90秒程度
・最後に卵を塗るのではなく、水をスプレーでかけた


ちゃんと中身も空洞で良い感じです。ってか、シュー生地ってどうしてこんな風に膨らむんですかね。原料的にはホットケーキと大差ないのに‥。


バレンタインデーってことで、チョコレートクリームにしてみた。

チョコレートソースをかけたら一気に豪華にっ!




↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.02.14

レンジでパスタ #22 台所見せます!

会社で夜遅くまで働いていると、晩ご飯をどうするのかってのが深刻な問題だったりします。

例えば夜10時まで働いていた場合、家に帰ると10時半、それからご飯を作ると11時過ぎになってしまいます。外食やお総菜、弁当を買って食べるという手段もありますが、でも、まあ、そんなことしたくないなとも思うわけです。

で、たまーに、夜用の弁当を作ったりもするんですけど、でもやっぱりなんか夜ご飯が朝作った弁当ってのもガッカリ感があるわけです。あと、昼と夜2食分の弁当作るのは困難だし、昼と夜同じものを食べたくないし。


んで、そんな時に「レンジでパスタ」を知ったわけです。


レンジでパスタって商品はその名前の通り、レンジでチンをするだけでパスタの麺が作れるわけです。

「えっ、そんな作り方で美味しいの?ってかちゃんとパスタが茹で上がるわけ?」

とかと思うでしょ?

これが美味しいんですよ。正直なところ、レンジでパスタと鍋で茹でたパスタ、目隠しテストされたら区別つく自信がない。。

つまり、レンジでパスタがあれば、会社の晩ご飯で美味しいパスタが食べられるってわけです。とは言っても、もちろん、パスタだけを食べるわけにはいかないので、ソースも用意しておく必要があります。でもまあ、ソースは別途作っておけばいいし、冷凍しておくってのも手です。


というわけで買ってきましたレンジでパスタ。結構大きいです。ジャストパスタサイズ。

出勤前にパスタを入れておきます。一人前100gです。ちゃんと塩も用意しておきます。塩は小さじ1程度。10g弱。ちなみに、レンジでパスタの説明書に書いていないんですが、塩はちゃんと入れた方が良いですよ。味が違います。


--- (ここから会社@夜の8時頃)----
いよいよ調理開始です。タッパーに水と塩を入れてよく混ぜます。


後はチンをするだけ。完成。茹だってます。今回はミートソースを用意しました。ちなみに、ソースはパスタよりも先にチンしておくのがポイント。麺を茹でてからチンをすると、ソースを温めている間に麺がのびて不味くなってしまいます。


ミートソースをパスタに絡めます。流石にちょっと大変です。


んで、お皿に盛って完成!
会社で電子レンジだけを使って作ったとは思えない仕上がりに!
お腹も大満足の夕ご飯です。

---(以下、余談)---
会社で食べる際にはパスタのみですからボリューミーなミートソースが良いんじゃないかと思います。ソースがキモなわけで気合いを入れて作りました。
まず、セロリとニンジンとタマネギをみじん切りにします。


セージとタイムとローズマリーをひもで結んでブーケガルニを作ります。


牛豚合い挽き肉を用意します。何度も会社で食べたいので、今回は800g用意しました。


野菜を炒めます。


肉を入れて、ローリエを入れます。ローリエの香りが凄く良い感じ。


ホールトマトを入れますします。今回は4缶使いました。


あとは煮込んで完成です。
完成の写真を取り忘れた・・Σ(;・∀・)

↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009.02.08

土鍋 #21 台所見せます!

鍋って良いですよねってことで、僕も鍋が大好きなので冬場はしょっちゅう食べています。

だから沢山の土鍋を持っています☆(≧▽≦)


・・?一人暮らしなのに・・Σ( ̄ロ ̄lll)

いやね、それはやり過ぎだろっ!って思うんだけどねっ、でも3つ必要なんだよ!

ほら、一人暮らしだから一人鍋もやるじゃない?そうすると一人用の土鍋が必要でしょ?

で、友達が遊びに来たりするじゃない?そうすると2人用の土鍋が必要でしょ?

で、友達が沢山遊びに来て、鍋パーティーをしようとかそういうことに鳴るじゃない?そうすると4〜5人用の土鍋が必要でしょ?

ってことで、3つの土鍋が必要なんです!

やっぱり、鍋をやるなら土鍋がオススメですよ。
↓投票です。


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009.01.26

揚げもの用温度計 #20 台所見せます!

購入するかどうか悩んで一年、ついに買っちゃいました。


揚げ物で重要なのは温度管理なんだなって、何度も揚げ物をする度に思います。
で、よくレシピとかに「190度の高温で・・」とか「140度の低温で・・」とか書いてあるんですが、わからないわけですよ。

よく、さえ箸の泡の具合で、、とか言いますが、やっぱりよくわかりません。
んで、まあ、このままカンを頼りに料理をしても良いけど、それじゃあ上達しないよな、と思ったんです。

温度計を使って経験を積んだ末にさえ箸の感覚で料理するならまだしも、最初から感覚だけでやっていたら、そもそもその感覚が合っているのか間違っているのかわかりません。


あと、迷ったのは、揚げ物用鍋と温度計がセットになったモデル。お得だなぁと思ったんですが、既に鍋は沢山あるので、割高なのは目をつぶって、温度計だけ買いました。


で、実際に温度計を使って揚げ物をやると

「おお、、、みえる、、見えるぞ!!温度が手に取るように見えるぞ!!」

と大はしゃぎ状態になりました。

よく、食材を油に入れると温度が下がるから、とかといった記述を見ますが、本当にそうなんです。

物を投入した途端に10度、20度、平気で落ちます。


あと、わかったのは190度ってのはかなり辛抱強く加熱しないと到達しません。
いままで上手に出来なかったのは温度が低かったせいなのかも。

というわけで、190度の高温で短時間で揚げる必要がある鶏の唐揚げもいつもより美味しく、ジューシーに作ることが出来ました。


高い買い物ですけれども、料理の腕を上げるにはオススメの一品です。


↓投票です


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009.01.07

台所見せます!#19 ムッキー

便利なんだか不便だかよくわからない君が大好きだぜ。
そんな感じの商品。
これもアイデア型キッチングッズですね。

最近こういうのを取り上げるのが多いな。


このムッキーってのはなんのためにあるかというと、ゴボウと里芋の皮を剥くためにあるんですね。異常、終わり。
凄い。
ゴボウと里芋の皮剥くための専用の道具って。

それ、亀の子だわしで良いじゃん!って気もするけど、でも、亀の子だわしでゴボウの皮剥くのってちょっとめんどくさいんですよね。でも、このムッキーなら、握るようにゴボウをつかんで擦るだけ。超便利。

でも、このムッキー、結構高い。結構高い。2度言っちゃったよ。

Amazonで1,280円。


うげぇ。
ピーラーを2個買える値段。

メーカー曰く、色々な野菜の皮を剥くときに便利みたいなんだけど、僕はゴボウと里芋以外使い道が思いつきません。
ジャガイモはピーラーで剥いた方が楽だと思います。


ゴボウはこの通り、超綺麗に向ける。しかも、無駄は一切無し。かっこいい。シビレル。


ちなみに、里芋の皮を剥くのも超めんどくさいんですけど、ムッキーなら(比較的)簡単に剥けます。
でも、なんか他の人のブログとか見ていると超簡単に向けるみたいなんだけど、僕はそこまで超簡単には剥けなかったぞ。里芋の品種によるかも。

里芋で感動体験をしたい人は注意。

なので、僕は里芋を熱湯で3分間茹でてからムッキーを使って皮を剥くことにしました。
そうすると、良い感じです。
それでも、超感動体験ってわけじゃなかったけど。。品種かなぁ?

でも、この通り綺麗!


正直オススメかと言われると「?」ですが、ゴボウと里芋料理を沢山する人は検討してみると良いかもしれません。そのうち販売停止になっちゃいそうだし。。


↓投票です


女性子供用もあるみたいです。


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009.01.03

台所見せます!#18 クラッシュアイストレー

行儀が悪い話ですが、僕は氷を食べるのが好きなんですね。飲み物を飲む時に。
んで、普通の製氷皿で作る氷だと食べられないわけですよ、デカくて固くて。

だから、こう、ファーストフードのお店にあるようなクラッシュアイスが欲しいわけです。自宅でも。
そんなことを思っているときに見つけたのが↓の商品。
特許出願中な新発想で作るクラッシュアイストレーみたいです。
ひねって作ります。

ただ、製氷皿1枚に付き、カップ一杯分の氷しかできませんでした。。
というか、結構な量が作れるんですけど、いかんせんクラッシュアイスなんでカップ一杯につき結構な量が必要なんですよね。小さいから詰まって入っちゃう感じ。

ただ、やっぱり飲み物が美味しくなります。凍り食べやすいです。思わずコーラを飲んじゃいました。自宅で。
クラッシュアイスだと一瞬で飲み物が冷えるのが良いですね。

安いしオススメです。沢山使う人は2個くらい買っても良いかも。

どこでも売ってます。
クラッシュアイストレー - Google 検索

↓投票です


↓1日1ポチッとをお願いします!励みになります!
ポチっとよろしく!

| | コメント (3) | トラックバック (0)